画像のとおり、侍ジャパンは鈴木誠也を中心に回り始めた
プレミア12、台湾でのオープニングラウンド3戦全勝の日本は11月11日、ZOZOマリンスタジアムでスーパーラウンド初戦に臨み、豪州相手に3対2で競り勝ち無敗を守った。
試合は1点を追いかける七回、代走の周東佑京が二盗、三盗を決めて源田壮亮のバントでタッチをかわして同点のホームへ。八回には豪州五番手左腕のゲッティの前に2球でツーアウトになったあと、近藤健介のラッキーな二塁打を足がかりに3つの四球で勝ち越した。
稲葉篤紀監督が大会前に話した「スピード、パワー、経験のある選手をバランスよく構成した」メンバーがそれぞれの力を発揮した形になった。
その中で「パワー」を全開させたのが四番に座る鈴木誠也だった。
二回の第1打席では195センチ右腕のルジッチのボールを3球見てからスイングしたがファウル。5球目はバットの先っぽにスライダーが当たり遊ゴロ(敵失)だった。
四回、2点差となって空席の目立つスタンドがざわつき出したその裏の日本の攻撃は簡単にツーアウト。しかしここで鈴木が初球のスライダーをレフトスタンドに持って行った。
かつて国際大会でアマチュアが金属バットを振り回していた時代と今とでは野球の質が違う。プロが参加した主要国際大会で3戦連発、しかも4戦連続打点はオールスター軍団の日本打線の中で突出した成績となっている。
もし鈴木のバットが四番の重圧に押し潰されていたら、稲葉ジャパンは大苦戦を強いられていただろう。
オープニングラウンド初戦。ベネズエラ戦も1点を追いかける展開になり、五回、菊池涼介の適時打で追いついたあと、鈴木が中前適時打した。
続くプエルトリコ戦、三回に相手のミスに乗じて先制した直後、鈴木が左翼性に3ランを叩き込み、勝負ありとなった。
完全アウェーの台湾戦も三回、鈴木の2ランで日本は先制した。
要するに侍ジャパンの最初の得点には必ず鈴木のバットが絡んでいる。相手がマークしてもなおその上を行く。明日から、戦いの舞台は鈴木の”地元”東京ドームに移るが、さらに衝撃的なことが起こる可能性は十分にありそうだ。(ひろスポ!・田辺一球)
ひろスポ!関連情報
ひろスポ!と連携、さらに深くカープナインの365日追いかけ、2000年10月から一日も休まず19年目突入の「田辺一球広島魂」は情報の少ない全国のカープファンが愛読
hirospo.com/pickup/16453.html