広島ドラゴンフライズは12月12日、広島市西区の広島サンプラザホールで東芝ブレイブサンダース神奈川と対戦。70対70で5分間の延長に入り、6点リードからひっくり返され80-81で”勝てる試合”を落とした。
昨季、広島ドラゴンフライズは東芝ブレイブサンダース神奈川に4戦全敗。今季の東芝はもうひとつ波に乗れていないが、天敵のひとつだけに苦戦が予想された。
しかし広島ドラゴンフライズは第1Pを16-19で耐えると、第2Pで25-13と盛り返した。
佐古賢一ヘッドコーチは田中成也と岡崎修司を交代で起用しながら3ポイントシュートを武器とする辻直人を成功1本に抑え込み、平尾充庸のスリーポイントやシャノン・ショーター、竹内公輔のフィールドゴールでリードを広げ、ハミン・クウェインタスのダンクで9点差をつけ51-32で後半戦へ…。
第2ピリオド序盤で逆転に成功
スタメンの田中成也は攻守に活躍
#14辻直人をマークする#8岡崎修司
「すごく走ってくる広島さんに気を付けようと話していたが、けきょく走られた」と試合後に東芝の北卓也ヘッドコーチがコメントした通り、前半の東芝はタイムアウトで修正を試みる
第3ピリオドは13-19で、わずか3点リードで第4ピリオドへ。しかし早々にスリーポイントシュートを決められ追いつかれると、その後64-69と離され、田中成也のスリーポイントシュートとシャノン・ショーターの同点ゴールで何とか69-69…。
そして残り20秒で70-70、ここから最後の時間を使いシュート2本を放つが決まらず5分間の延長戦へ…
延長残り3分10秒、6点リードの状況で、東芝はたまらずタイムアウト…。
しかしここから「守りに入った」ことで試合の流れは相手サイドへ。残り1分24秒で同点に追いつかれ、残り46秒で辻にフリースロー2本を決められて78-80。さらに残り17秒でまたフリースローを与えてこれを辻が1本ねじ込み78-81。残り4秒へ平尾充庸がレイアップを押し込んだがあと1点が届かなかった。
佐古賢一ヘッドコーチの話
少しエナジー不足だった。ちょっとバスケが大事になりすぎた、イコール、ベンチから見て弱気…。チームとして経験不足が露呈したかっこう。いい時間帯にはボール回しも速くなって、ディフェンスを散らばしている時はいいショットを打てているし確率もいい。でも最後のところで気持ちのタフさがね。これは経験して自分たちで分かっていかないと…。
(延長残り3分で)大事にやるのが前提だけど、そこの3分…。3分6点ではぜんぜん逃げ切れない。1分でも10分ひっくり返されるのがバスケット。
我々のチームの良さは、いけいけのところ。最後にシャノンあたりがどんどん切り込んで行って、田中成也とかアウトサイドにスパっと球を出して、そうすればもっともっと大事な時間帯が出てくる。最後の最後、どうしてもボールを持った人間の気持ちが強くなり過ぎて、ボールが運べてない。3回もタイムアウトでプレーデザインしたのですが、プレーがうまく成立していかない。
ただ我々にとっては非常に大事な時期なので、あしたまたこういうゲームがとれるようにしたい。
広島ドラゴンフライズ80-81(OT)東芝ブレイブサンダース神奈川
1P 16-19
2P 25-13
3P 13-19
4P 16-19
OT 10-11
会場:広島サンプラザホール
来場者数:1658人
Man of the Match:#10 竹内公輔
医療法人社団飛翔会:#25 平尾充庸
今シーズン成績:6勝13敗
【スターティングメンバー】
広島:#1 ハミン・クウェインタンス、#7 坂田央、#10 竹内公輔、#18 鵤誠司、#24 田中成也
東芝神奈川:#7 篠山龍青、#14 辻直人、#18 鎌田裕也、#22 ニック・ファジーカス、#33 長谷川技
広島ドラゴンフライズ STATS
【得点】
#10 竹内公輔 16点
#21 シャノン・ショーター 15点
#25 平尾充庸 14点
#18 鵤誠司 14点
【リバウンド】
#10 竹内公輔 12リバウンド
#1 ハミン・クウェインタンス 11リバウンド
#21 シャノン・ショーター 8リバウンド
【アシスト】
#21 シャノン・ショーター 4アシスト
#18 鵤誠司 3アシスト
#7 坂田央 3アシスト
#25 平尾充庸 3アシスト
東芝ブレイブサンダース神奈川 STATS
【得点】
#22 ニック・ファジーカス 27点
#32 ブライアン・ブッチ 15点
#5 山下泰弘 11点
【リバウンド】
#22 ニック・ファジーカス 18リバウンド
#32 ブライアン・ブッチ 6リバウンド
【アシスト】
#0 藤井祐真 5アシスト
東芝神奈川 北卓也ヘッドコーチコメント 延長戦を勝てたのは大きい。前半、広島に走られていい形になってしまったが後半少しずつ返していけた。延長、6点差をつけられたところから選手がよく守ってくれたのが勝因でした。明日にかけて、しっかり強みを出していきたいと思います。